12-4. ジデオキシ法によるシークエンシング
https://gyazo.com/c46126ed3d416a19ff66aa9dd02da825
1) 原理
https://gyazo.com/6ae8c548aa1405b652feb11a3212cf4c
この鎖停止反応をそれぞれの塩基について行い、RI標識産物を変性ゲル電気泳動とオートラジオグラフィーで解析すれば、バンド(反応の止まった生成物)の位置から塩基が判断できる 実際にはdNTPとddNTPの両方を加えるために、特定塩基において種々の場所で伸長停止したものができ、それらがオートラジオグラフィー上でははしご状のバンドとして現れる https://gyazo.com/5f80db1dfb5eb5d6178d252ab778744e
2) 一本鎖DNA鋳型の準備
DNA合成の鋳型として、基本的には一本鎖DNAを用いる https://gyazo.com/0a8cb0c224c7cc757ccbdd5b4ab09da8
3) 反応、電気泳動、検出
いずれのdNTPも可能であるが、dCTPの取り込み効率が高いために好んで使われる 反応の最後に高濃度dATPを加え、反応を完結させる(チェイスさせて反応途中段階のものを除く)場合もある 分離脳を上げるため、ゲルの厚さを薄く、長さを長く、電圧は1,500~3,000Vと高圧にする
プライマーから数百塩基までの範囲が解読できる
4) 現在までに改良された点(昔のものから順に)
二本鎖DNAをいったん変性させ、二本鎖に戻る間の短い時間にシークエンス反応を終えられる酵素、例えば3'→5'エキソヌクレアーゼがなく高速合成能をもつ酵素が開発され、二本鎖DNAがそのまま鋳型DNAとして使えるようになった 高温で失活しない高性能酵素が開発され、二本鎖DNAでも、65℃以上といった高温でのシークエンス反応が可能になった
合成DNAを熱変性で鋳型から除き、再度プライマーをアニールさせてDNAを合成するという操作を繰り返す
鋳型が何度も反応に利用されるので、少量のDNAで済む
memo: ジデオキシ法以前の酵素によるシークエンシング
反応停止が確実に起こらないためにあまり普及しなかった
一端がRI標識されたDNAを延期特異的に切断し、変性ゲルでDNAを分離・検出する
切断が平均1分子に1個起こるようにすることで、すべての点で断片を作製することができる
ただ反応が煩雑で時間がかかり、危険な試薬を使い、解読塩基数も少ないため、それほどは普及しなかった
1回の運転で0.5~10万塩基が解読できる
原理と操作(蛍光色素付きddNTPの場合)
ゲル電気泳動で陽極側に流れる反応物DNAにある塩基特異的蛍光色素をレーザーで光らせ、塩基の順に光を検出し、データ化する
https://gyazo.com/b0cabcc331bcd59611e60bc0785e0d16
Column ヒトゲノム解読レースのもたらしたもの 1990年~
最後は共同でプロジェクトを行い、概要版が2000年、完成版が2003年に発表された
プロジェクトがきっかけで
誰もが配列データを利用できることにより、その後はわざわざシークエンスを新規に行う必要がなくなり(既知配列を参照できるようになり)ゲノム研究の進展速度は飛躍的に高まった
22,500個ほどの遺伝子が同定されたが、そのなかにはヒトの遺伝病の遺伝子も多く含まれていた